顎関節症になりやすい生活習慣は何ですか?
顎関節症は以下のような生活習慣に気をつけなければなりません。こうした習慣は自覚しにくいですが、無意識のまま積み重ねることで顎関節やその周囲への負担が増し、症状の引き金となります。
- デスクワークやスマートフォン利用時の猫背・前傾姿勢が続く
- 睡眠中や集中時の無意識な食いしばり、歯ぎしり
- 片側だけで噛む食事やガムを一方で噛み続ける癖
- 強いストレスや緊張による顎や筋肉の過度な緊張
- 頬杖をつく、うつ伏せや横向きで寝るなど顔や顎に圧力がかかる習慣
- 睡眠不足や質の悪い睡眠(疲れが取れず筋肉の緊張が続く状態)
- ガムや硬い食べ物を頻繁に食べる
- 合わない枕・不自然な寝姿勢
関連記事:顎関節症になりやすい生活習慣とは?