インビザライン矯正で美しい歯並びを実現
03-6304-0917 カウンセリング案内
インビザライン

インビザラインとワイヤー矯正を徹底比較!どっちが早いのか?費用についても解説

住友麻優子

【監修】 住友麻優子
/新宿デンタルオフィス院長

新宿デンタルオフィスは2006年開業の顎関節症・噛み合わせ矯正専門歯科クリニックです。
審美性だけでなく、よい噛み合わせに仕上げるインビザライン矯正をご提案いたします。

新宿デンタルオフィスは2006年開業の顎関節症・噛み合わせ矯正専門歯科クリニックです。
審美性だけでなく、よい噛み合わせに仕上げるインビザライン矯正をご提案いたします。

歯科矯正を検討する際、多くの方が「インビザライン」と「ワイヤー矯正」のどちらを選ぶべきか迷う傾向にあります。

それぞれの治療法には特徴があり、見た目の目立ちにくさや取り外し可能な装置でライフスタイルに配慮しやすいインビザラインと、固定式の精密な調整が可能なワイヤー矯正では、治療のアプローチも異なります。

この記事では、両者の違いやメリット・デメリットを比較しながら、期間の早さや費用、さらには自分に合った矯正方法を見つけるためのポイントを紹介します。

インビザラインとワイヤー矯正の比較

インビザラインとワイヤー矯正には、仕組みや見た目、自己管理の必要性などさまざまな違いがあります。

まずはそれぞれの治療法について、具体的なポイントごとに解説します。

装置の見た目

矯正の種類 見た目
インビザライン 目立ちにくい
ワイヤー矯正 金属の場合は目立ちやすい

インビザラインは、透明なプラスチック製のマウスピース型矯正装置で、装着していても目立ちにくいのが大きな特長です。見た目に配慮しながら矯正ができるため、周囲に気づかれたくない方や人前に立つ仕事をしている方などに多く選ばれています。

一方、ワイヤー矯正は歯に取り付けたブラケットに金属製のワイヤーを通す固定式の装置で、歯の表面に付けるため見た目が目立ちやすい傾向にあります。

ワイヤーやブラケットを白や透明の目立ちにくい素材を選べる場合もありますが、インビザラインに比べると装置に違和感や存在感を感じるかもしれません。

治療中の痛みや違和感

矯正の種類 痛みや違和感
インビザライン 比較的少ない
ワイヤー矯正 出ることがある

インビザラインは、装置の交換直後は新しいマウスピースに慣れていないため、一時的に痛みや違和感を感じることがあります。ただし、マウスピースは滑らかな素材で作られているため、装着時の不快感は比較的少ないとされています。

一方ワイヤー矯正では、ワイヤーの調整や交換のタイミングで痛みや違和感を感じやすい傾向にありますが、数日経つと自然に落ち着いてくることが多いです。

また、ブラケットやワイヤーが歯の表面に固定されていることで、口の内側の粘膜に擦れて傷ができたり、口内炎を引き起こしたりすることもあります。

インビザラインに比べて痛みを強く感じる場合もありますが、痛みの感じ方には個人差があることを覚えておきましょう。

治療にかかる期間

矯正の種類 期間(全体矯正)
インビザライン 1~3年
ワイヤー矯正 2~3年

インビザラインの治療期間は、全体的な歯列矯正の場合でおよそ1〜3年が目安です。ただし、前歯のガタつきなど部分的な矯正であれば、1年未満で完了することもあります。

一方、ワイヤー矯正の治療期間は一般的に2〜3年程度とされており、やや長めになる傾向です。

ただし、歯の動きをサポートする「アンカースクリュー」という装置を併用することで、治療期間を短縮できるケースもあります。このスクリューは歯を動かす際の固定源として機能し、場合によっては半年ほどの短縮が見込めることもあります。

歯科への通院頻度

矯正の種類 通院頻度
インビザライン 2~3ヶ月に一回
ワイヤー矯正 1ヶ月に一回

インビザラインは診察の際に、次回までに使う複数のマウスピースがまとめて渡されるため、患者さま自身が自宅で順番に装着を変えていく流れになります。そのため、頻繁に通院する必要はほとんどありません。

一方、ワイヤー矯正では歯科医院によるワイヤーの調整や交換が必要になるため、インビザラインに比べると通院の頻度は高くなります。

なおどちらの治療法でも、装置が外れたり強い痛みや違和感が出たりした場合は、早めに歯科医院を受診することが大切です。

費用

矯正の種類 費用
インビザライン 60~120万円
ワイヤー矯正 60~160万円

症例や治療の内容によって異なりますが、一般的にはインビザラインの方がやや費用を抑えられる傾向にあります。

ただし、インビザラインは使用するマウスピースの枚数によって費用が変動します。

予定通りに歯が動かなかった場合、契約プランで定められた枚数を超えると追加費用が発生し、結果的に見積もりより高くなることもあるのです。また、マウスピースが破損・紛失した際には、再作製の費用がかかります。

一方でワイヤー矯正も、歯並びが複雑だったり治療期間が長引いたりすると、費用が増えることがあります。加えて、見た目に配慮して白いワイヤーやセラミック製のブラケットを選ぶと、追加料金がかかることもあるでしょう。

食事や清掃のしやすさ

矯正の種類 食事や清掃
インビザライン 今まで通りにできる
ワイヤー矯正 比較的しにくい

インビザラインはマウスピース型の矯正装置で、自分で簡単に取り外しができます。食事の際には装置を外せるため、食べ物を気にすることなく普段どおりに食事が楽しめるのが大きな特長です。

また、歯みがきの際にも取り外してケアできるので、口の中を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを抑えやすい傾向にあります。

一方、ワイヤー矯正は固定式の装置のため、食事中に食べ物がワイヤーやブラケットの間に詰まりやすいです。さらに、装置があることで歯ブラシが届きにくくなり、磨き残しが出やすくなる傾向があります。

その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まりやすい点には注意が必要です。

自己管理の必要性

矯正の種類 自己管理の必要性
インビザライン あり
ワイヤー矯正 なし

インビザラインは、1日20時間以上の装着が推奨されており、食事や歯みがきの時間を除いて、基本的には常に装着しておく必要があります。

装着時間が不足すると、歯の動きにズレが生じ、治療期間が延びてしまう可能性があるため、自己管理がとても重要になります。

一方でワイヤー矯正は、装置が歯に固定されているため、自分での着脱や紛失の心配はありません。ただし、装置を外して歯を磨くことができないため、毎日のブラッシングはより丁寧に行う必要があります。

矯正治療中のホワイトニングの可否

矯正の種類 ホワイトニングの可否
インビザライン できる
ワイヤー矯正 できない

一般的にインビザラインは治療中でもホワイトニングは可能です。ただし、歯に取り付けられているアタッチメントがある部分には薬剤が届きにくく、仕上がりにムラができることがあります。

また、歯の状態や治療の進み具合によっては、ホワイトニングを控えたほうがよい場合もあります。

一方、ワイヤー矯正では装置が常に歯に固定されているため、ホワイトニング用のマウスピースを使うことができません。そのため矯正治療中のホワイトニングはできず、多くの場合は矯正が終わってからホワイトニングを行うのが一般的です。

インビザラインの強み

インビザラインは目立ちにくい見た目や、歯磨きがしやすい点、そして比較的痛みや違和感が少ないことが大きな強みです。

さらに、治療の前後で3D画像を確認できるほか、CTと連動したCBCT統合機能により、歯だけでなく歯根や歯槽骨(歯を支える骨)まで視覚的に把握できるようになりました。

矯正治療において、歯根の状態を詳しく確認できることは、大きな進歩と言えるでしょう。

ワイヤー矯正の強み

ワイヤー矯正の大きな強みは、これまで紹介したインビザラインのように装置の着脱といった自己管理の必要がない点にあります。

また、歯ぐきの中に埋もれた「埋伏歯」を引っ張り出す牽引治療ができることも大きな強みです。

歯の移動を細かくコントロールできるため、埋伏歯を正しい位置に導きながら歯並びを整えることが可能です。なお、こうした牽引治療はインビザライン単体では難しい場合もありますが、補助的な器具を併用することで対応できるケースもあります。

ワイヤー矯正でできることはインビザラインでも可能

近年のインビザラインは技術の進歩により、かつてはワイヤー矯正でしか対応できなかったような複雑な症例にも対応できるようになってきました。

現在ではワイヤー矯正で可能な治療の多くが、インビザラインでも実現可能となっています。ただし、それを実現するためにはいくつかの重要な条件があります。

まず、歯の動きを事前にシミュレーションする「精密な治療設計」が必要不可欠です。この設計は、どの歯科医院で受けても同じというわけではなく、担当するドクターの経験や技術によって仕上がりに差が出る部分でもあります。

さらに、患者さまご自身がマウスピースの装着時間をしっかり守ることも、治療の成否を左右する大切な要素です。

このように、歯科医院による的確な治療計画と患者さまの協力が揃えば、インビザラインでも十分に高い治療効果が期待できます。

新宿デンタルオフィスでは、患者さまの理想やご予算にできるだけ寄り添えるよう、治療設計の段階から丁寧にプランニングを行っています。

インビザラインとワイヤー矯正の選択でお悩みの方は当院へご相談を

インビザラインとワイヤー矯正には、それぞれに異なる魅力とメリットがあります。インビザラインは、透明なマウスピースで目立ちにくく、通院頻度も少なく済むため、見た目や日常生活への影響を抑えたい方に人気があります。

一方で、ワイヤー矯正は装置が固定されているため自己管理の手間が少なく、細かな歯の動きや埋伏歯の牽引といった複雑な治療にも対応できるのが特長です。

近年ではインビザラインの技術も大きく進化し、以前は難しいとされていた症例にも対応できるようになってきています。

新宿デンタルオフィスでは、豊富な実績と精密なシミュレーションをもとに、お一人おひとりに合った矯正プランをご提案しています。まずはお気軽にご相談ください。