インビザラインができない症例とは?向いていない人の特徴も解説
-
【監修】 住友麻優子
/新宿デンタルオフィス院長新宿デンタルオフィスは2006年開業の顎関節症・噛み合わせ矯正専門歯科クリニックです。
審美性だけでなく、よい噛み合わせに仕上げるインビザライン矯正をご提案いたします。
新宿デンタルオフィスは2006年開業の顎関節症・噛み合わせ矯正専門歯科クリニックです。
審美性だけでなく、よい噛み合わせに仕上げるインビザライン矯正をご提案いたします。

目立たず快適に歯並びを整えられるインビザラインは、多くの方に選ばれる矯正方法ですが、症例によっては適さないケースも存在します。
特に重度の叢生や骨格的なズレが大きい受け口・出っ歯などは難易度が高く、慎重な診断が必要です。
しかし新宿デンタルオフィスでは、精密な治療計画と最新技術を駆使し、一般的にインビザラインが難しいとされる複雑な症例にも対応しています。
この記事では、インビザラインが難しいとされるケースと当院での対応について紹介します。
インビザラインをご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
インビザラインではできないとされている症例とは
インビザラインは幅広い歯並びの悩みに対応できる優れた矯正方法ですが、すべての症例に適しているわけではありません。
ここでは、インビザラインでは対応が難しいとされている具体的な症例について説明します。
1.叢生(そうせい)がひどい場合
叢生(そうせい)とは、歯がねじれたり重なったりして不規則に並んでいる状態で、いわゆるガタガタの歯並びのことです。
特に歯列の乱れが強いケースでは、インビザラインでの矯正が難しいとされています。
ですが当院では、抜歯を伴う叢生症例にも積極的にインビザラインで対応しています。
3Dシミュレーションをもとに、歯の動きを正確に設計し、CTで歯根を確認して安全な治療計画を作成することに徹底しています。
また、スペース不足による歯列不正に対しては、必要に応じて抜歯やIPRを行い、歯が並ぶためスペースを確保できます。
治療期間や仕上がりに不安を感じる方も、まずは精密検査で可能性を確認するのがおすすめです。
2.重度の受け口(下顎前突)
受け口とは、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態のことを指します。
重度の受け口に関しては、インビザラインでの治療が適さない場合があり、見た目だけでなく噛み合わせにも影響を及ぼすことがあります。
このような重い症例では、歯並びだけでなく顎の骨格自体に問題があることも多く、大幅な歯の移動や骨格の修正が必要になることがあるのです。
ただし、骨格的なズレが軽度〜中等度であれば、インビザラインでも十分な改善が期待できます。
当院では、噛み合わせや見た目のバランスまで考慮した治療設計を行っており、必要に応じて他の治療法との組み合わせもご提案しています。
3.重度の出っ歯(上顎前突)
出っ歯(上顎前突)とは、上顎が前に出ている、または下顎が下がりすぎていることが原因で生じます。
このような歯並びの原因としては、上顎の骨が過度に発達し、上下の顎のバランスが崩れてしまうことが挙げられます。
また、上顎の骨に異常がなくても、下顎の発育が不十分な場合には、結果的に上の歯が前に出て見える状態になることもあるのです。
出っ歯(上顎前突)は、 骨格の問題が大きい場合は、矯正だけでの対応が難しいこともあります。
ただし、歯の位置のズレによる出っ歯であれば、インビザラインで効果的な治療が可能です。
当院では、横顔のライン(Eライン)や上下の顎のバランスも含めた総合的な診断を行い、インビザラインによる治療可能性を慎重に見極めています。
4.重度の過蓋咬合
過蓋咬合(かがいこうごう)は、奥歯を噛み合わせたときに、上の前歯が下の前歯に深く被さり、下の前歯が見えない状態を指します。
この噛み合わせの問題は、骨格に起因することが多いです。
たとえば上顎が異常に縦に長く成長している場合や、下顎の大きさが小さすぎる場合などが挙げられます。
過蓋咬合をそのままにしておくと、噛み合わせのバランスが崩れ、顎関節に過剰な負担がかかりやすくなるため、注意が必要です。
その結果、顎関節症などのトラブルを引き起こすリスクも高まります。
骨格的な要因が大きい場合には、外科的アプローチが必要になることもありますが、噛み合わせの深さに原因がある場合は、インビザラインでの治療が可能です。
当院では、顎の正しい位置や顎関節の状態も含めて診断を行い、必要に応じてインビザラインと他の治療法の組み合わせもご提案しています。
一般的にインビザラインが向いていないとされるケース
インビザラインは目立ちにくく、取り外しができる点が大きなメリットですが、口腔内の状態や生活習慣によっては適さないケースもあります。
治療効果を十分に得るためには、インビザラインの特性を理解し、ご自身に合った治療法を選ぶことが大切です。
ここからは、一般的にインビザラインによる矯正が難しいとされるケースについて解説します。
歯周病が進行している場合
歯周病とは、歯ぐきに炎症が起き、やがて歯を支える歯周組織を徐々に破壊していく疾患のことです。
進行すると出血を伴い、炎症が歯槽骨にまで広がることで、骨が溶けてしまうケースもあります。
このような状態では、インビザラインをはじめとする矯正治療を安全に行うことが難しくなります。
矯正治療は、歯を適切な位置へ移動させることが目的です。その際に必要なのがしっかりとした歯周組織と健康な骨になります。
歯の動きにはある程度の力が加わるため土台が弱っていると、治療中に歯がぐらついたり、最悪の場合は抜け落ちてしまったりするリスクも否定できません。
たとえ歯周病が治療によって改善されていたとしても、歯を支える骨の状態が不十分であれば、矯正は見送られる可能性があります。
当院では、まず歯周病治療を優先し、歯の支持組織が安定した段階で矯正治療の可否を判断しています。
インプラントが入っている場合
インプラントが口腔内に埋め込まれている場合、その部位に関してはインビザラインでの矯正が適用できません。
インプラントには天然の歯に存在する歯根膜がないからです。
ただし、インプラント以外の天然歯の位置を調整することで、全体の噛み合わせや歯列バランスを整える治療は可能です。
インビザラインでは、インプラントが入っている歯には矯正力をかけず、他の歯は矯正することができます。
埋伏歯がある場合
埋伏歯とは、顎の骨の中にとどまっている歯のことを指します。
このような歯が存在すると、インビザラインで歯並びを整える際に支障をきたすことがあります。
当院では、CT診断をもとに抜歯の必要性や補助的な処置(牽引・開窓など)を検討し、インビザライン治療に適応できるかを判断します。
マウスピースの管理が困難な方
マウスピースの管理ができない方は、インビザラインに向いていない可能性が高いです。
インビザラインによる矯正治療では、食事や歯磨きの際にはマウスピースを取り外す必要があります。
装着したまま食べたり飲んだりすると、装置が破損したり、衛生状態が悪化したりする恐れがあるため注意が必要です。
食後に歯を磨かずにマウスピースを再装着してしまうと、口腔内に残った食べかすや細菌が原因となり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また、糖分の入った飲み物も虫歯のリスクが高いです。
虫歯などのトラブルが生じると、矯正治療を一時中断しなければならなかったり、治療方針を見直したりする必要が出てくる場合もあります。
そのため、日々のセルフケアが苦手な方や、生活習慣の管理が難しい方には、インビザライン矯正はあまり適していないかもしれません。
マウスピースを長時間付けられない
何らかの事情でマウスピースを長時間つけていられない人にとっては、インビザライン矯正はあまり適していないと言えます。
インビザライン矯正で効果を得るためには、1日あたり22時間以上のマウスピース装着が必要とされているためです。
食事や歯磨きの時間を除いて、ほぼ常に装着しておくことが求められます。
そのため、長時間の装着が難しい場合は、治療の進行に支障が出る可能性があるのです。
十分な装着時間を確保できないと、歯の移動が計画どおりに進まず、思ったような結果が得られなくなるため、別の矯正方法を検討したほうが良いでしょう。
定期的な通院が難しい方
インビザラインでは、マウスピースの交換や歯の動きのチェックのため、定期的な通院が必要です。
ワイヤー矯正は、1か月に1回程度の調整が不可欠です。
一方で、インビザラインは装着時間、装着日数を守ってマウスピースを使用し交換すれば、数か月通院しなくても治療が進められます。
当院では、長期出張や海外留学など、しばらくの間来院が難しい方には、来院できるタイミングを考慮して、長期間来院できなくても進められるように治療計画を立てています。
新宿デンタルオフィスでは、ワイヤー矯正レベルの複雑な症例にも対応
新宿デンタルオフィスでは、これまでワイヤー矯正でしか対応が難しいとされてきたような複雑な症例にも、インビザラインで対応できる理由があります。
日々進化を続けるインビザラインの技術に加え、当院ならではの精密な治療設計があるためです。
歯の動きを綿密にシミュレーションし、症例ごとに最適な計画を立てることで、従来はワイヤーでしか難しいとされてきたケースでも対応可能となっています。
つまり、新宿デンタルオフィスでは、インビザラインでもこれまで困難とされた治療を実現できる体制が整っているのです。
ただし、インビザライン治療を成功させるには、患者さま自身の協力も大切です。
インビザラインは、1日20〜22時間以上の装着を守ることで、はじめて計画通りの結果が得られます。
自己管理が治療の成功に直結する点は、インビザラインならではの特徴になります。
自分はインビザラインできないかも・・・とお悩みの方へ
インビザラインは目立ちにくく快適な矯正方法ですが、重度の叢生や骨格的な問題を伴う症例、歯周病が進行している場合など、適用が難しいケースもあります。
ただし精密な診断と治療設計によって、多くの難症例でも対応可能になる場合があるのです。
新宿デンタルオフィスでは、患者さまの理想の仕上がりや予算面のご要望にも丁寧にお応えできるよう、治療計画の設計段階からしっかり時間をかけて取り組んでいます。
インビザラインでの矯正をご検討の方も、ぜひお気軽にご相談ください。