Loading...
顎関節症・噛み合わせの治療は「新宿デンタルオフィス」:Home>治療法, 顎関節症>顎関節症と顎の痛みで気をつけるべき生活習慣

顎関節症と顎の痛みで気をつけるべき生活習慣

人間の病気の発症は急に起こるものではなく事前に何かの兆候(サイン)が現れるものですが、これは顎関節症や顎の痛みも同様です。

顎の周りや口の中をケガした訳ではないのに、「顎が痛むようになった…」、「口を大きく開けることができなくなった…」など、顎の痛みが続く場合には顎関節症が発症している可能性があります。

日常生活の“習慣”の中に顎関節症を引き起こしている原因があるかもしれません。そのポイントをチェックしていきましょう。

噛み合わせが悪くなっていないか

元々歯のかみ合わせが悪く、それによって顎の痛みが続くようならそれは顎関節症の可能性が高いでしょう。

しかし、これまで噛み合わせは特に悪くはなかったものの、何かのきっかけで悪化することがあります。例えば、食事中やスポーツ中に「歯が折れる」などのアクシデント。虫歯により「歯を削る、抜歯する」、「親知らずの抜歯」など歯科医院での施術。

このように歯のバランスが崩れることにより噛み合わせが悪くなるケースがあります。

噛み合わせが悪くなると顎口腔に負担をかけてしまうことになり「顎の痛み」、「頭痛」などが発症し顎関節症になる可能性が高まります。

噛み合わせが悪くなったと感じたら専門医への相談が必要です。

歯周病になっていないか

歯周病の症状が悪化すると歯が溶けてグラついたり、ポロリと抜け落ちることがあります。そうなると、丈夫な片側の歯を使っての食事が中心になりますので偏咀嚼(へんそしゃく)となり噛み合わせも悪くなるため顎口腔に負担をかけることになります。

そうなると顎の痛みから顎関節症の様々な症状が発生するケースがでてきます。

歯周病は330万人もの患者がいると言われており、この中には顎関節症を発症して2重の病気を抱えた患者も少なくないでしょう。

固いものを好んで食べていないか

現代人の食生活はかつてと違い肉を好む人が増えています。

肉料理は魚料理と比べて食べる際に強く何度も噛む必要性がありますので、肉中心の食生活をおくる人は顎口腔に大きな負担をかけることになります。特にステーキ肉など大きな塊肉を頻ぱんに食べている人は要注意です。

また、ビーフジャーキーやスルメイカなど固い乾物も同様ですし、ガムなども毎日長時間噛み続ける癖があるなら気をつける必要があります。

偏咀嚼になっていないか

左右どちらかの顎ばかり使って食べることを「偏咀嚼(へんそしゃく)」と言います。自分は偏咀嚼なのかどうか分からない時には、ガムを噛んでみると分かりやすいかもしれません。

偏咀嚼を続けていると、噛んでいる方の顎そのものや、顎を動かす筋肉が過度に緊張し、噛んでいない方の筋肉が弱くなってしまいます。すると、顎全体のバランスが崩れ、歪み、痛みが出てしまったり顎がずれたりする原因になります。

常日頃から両方の顎で噛むことを意識する必要があります。

また、偏咀嚼は虫歯や歯周病など、一方の歯が使えなくなることがきっかけで必要に迫られることもあります。虫歯や歯周病は放置せずにすぐに治療することが大切です。

歯ぎしりや噛みしめをしていないか

寝ている時にギリギリっと歯ぎしりをしたりギュッと噛み締めたりするような癖がないでしょうか?歯ぎしりや噛み締めも、顎が痛くなる原因とされています。

歯ぎしりや噛み締めはなぜ起こるのでしょうか?

大きな理由の一つにストレスが考えられます。普段は歯ぎしりや噛み締めが出ないのに、仕事が忙しくなったり、引っ越し・転職・結婚・離別といった環境の変化があると出てくるという人もいます。

また、噛みしめは寝ているときだけでなく、起きて活動しているときにも起こります。特に、仕事中、家事、読書中、ゲームのプレイ中など集中しているときや緊張しているときに長時間噛みしめしてしまうことがあります。

顎に負担をかけるスポーツをしていないか

スポーツをする時には大きな動きが必要だったり、素早い動きが必要だったりします。そのときに人間は動きに耐えつつ、視野や体のバランスを保つために、歯をグッと食いしばって首や頭を安定させようとします。

特に、ラグビー、アメリカンフットボール、レスリングなど相手の体と接触する機会が多い格闘技系のスポーツをしている人は強く歯を食いしばる時間が長くなります。

歯や顎に負担をかけないためにはマウスガード(マウスピース)をつけるのも必要な方法です。

まとめ

顎が痛くなる原因や顎関節症の要因は様々です。今回ご紹介した日常生活の事例はあくまでその中のいくつかのケースです。

顎の痛みを感じるようになったら、まずは日常生活の中で顎に負担をかけるようなことが無いかをチェックして改善する必要があります。

まずは専門医による初診カウンセリングをご予約下さい。電話03-6304-0917

2021-01-04T18:42:04+00:00